足が上がる!?

治療日記

足が上がる!

ってウルウル感動してくれたMさん(女性)の話です。

 

3ケ月ぐらい前に転倒し、股関節を捻ったということで

その後、整形外科に通っていたのですが、痛み止めの薬

をもらって痛みが消えないまま生活していました。

 

そのうちに、右足が動かなくなって歩くことも困難

なってしまったということです。

 

女性の股関節は、男性のものと違って浅いので

半脱臼のようにズレやすくなっています。

 

ですから、それを止めておく筋肉も大変なんですね。

 

股関節は、前側に腸骨大腿靭帯・恥骨大腿靭帯そして

後ろ側に坐骨大腿靭帯の靭帯で固定されていますが、

大腿骨頭は各方面から筋肉によって抑えられています。

 

転倒の際に、腰を捻っていますから、腰を支配している

神経に過敏が起きて、各方面から引き合う筋肉に緊張が

起こり、勝手に引っ張り合うようになります。

 

ですから、腰を調整して神経過敏を取らないと股関節は

治らないということになります。

 

股関節付近の支配神経は、T12/T1/T2から出ているので、

多分この辺りを捻っているのだろうとまず予想を立てて

治療していきます。

 

まずは、触診してその部分に圧痛があるか調べます。

圧痛があれば、腰からの影響だとまずは特定できますが

ない時には、股関節にも原因が残っているということに

なります。

 

Mさんの場合は、T12/L1/L2に圧痛があったので、

その治療と残った股関節の治療をしましたが、まだ

違和感がありました。

 

それでも足が軽くなったということで喜んで頂いたの

ですが、まだ完全じゃないのでこちらとしては悔しい。

 

4、5回の治療が功を奏して、14日の来院時に

「足が上がるようになりました。信じられません!」

と、感謝の言葉を頂きました。

 

治療家の先生は、「いたい!」と言われると当然ながら

その部位を細かく診ます。

 

ですが、その部位だけでは治療にはなりません。

やはり根本療法をして、「完全に痛みを取る!」

ということをしないと後々まで響いてきます。

 

そこまでやっても、痛みが残ることがあります。

つまりは、日常生活における癖を見抜いていない

ということなんですね。

 

癖を治すのは、簡単なようですがとんでもないです。

至難の業と言えます。

 

昔のケガなどで、庇って生活した証の自分の癖による

症状はとても多く後遺症ともいえるものなんですよ。

 

難病?と言われたら、昔の事故やけがを思い出して

みてください。改善の道が開けるかも…。by Tanton

 

 

タイトルとURLをコピーしました